
餅匠しづくの「フランボワーズ大福」
大阪・岸和田の餅匠しづくのフランボワーズ大福を相方がゲットしてくれました。大変おいしゅうございました。
~ アダルトチルドレンと潜在意識の専門家:メンタルセラピー成幸の森サイトへようこそ ~
成幸の森の心理カウンセリングは、言えない・不安・頑張りすぎなど、アダルトチルドレン特有の悩みと毒親問題を『3ステップカウンセリング』で即効解決。
愛にあふれ自由を愉しむ『本当の自分』を取り戻し、運命の人と100年先まで愛し合うパートナーシップを作るカウンセリング。
それは愛するパートナーと共に人生を生涯愉しむ大人の女性へのパスポート。
大阪・岸和田の餅匠しづくのフランボワーズ大福を相方がゲットしてくれました。大変おいしゅうございました。
ソーダスパークル「マルチスパークルⅡ」購入しましたが、最初からガス漏れ水漏れが発生しました。品質に問題ありのようで、次はソーダストリームにします。
鑓水商店さんの中華フェアで、レバニラをテイクアウト。
スマホやネットの影響に関する興味深い記事がありました。ざっくり言うと「子供が長時間スマホ(ネット)を使うと脳の機能や発達に悪影響が出る」というもの。大人でもスマホ依存などの影響が言われていますが、子供の影響は減らせるでしょうか。
ハーゲンダッツの期間限定「イタリア栗のタルト」買ってみました。ハーゲンダッツの期間限定ものは、ここのところイマイチというかハズレが多かったが・・・これは大当たり♪
事前のお問合せやカウンセリングで、よく「話すことについて」聞かれます。カウンセリングではうまく話す必要はありません。『あなたの好きなようにお話下さい』とお伝えしています。その方が悩みや問題の解決につながるからです。
悩みの原因となる「不要な思い込み」は潜在意識の特徴を使うことで解くことができます。実際の心理カウンセリングでは子供の頃の自分をイメージして、その本当の思いに共感してあげたり許可を与えてあげたり、本当の気持ちを癒してあげたりしていきます。
カウンセラーやセラピスト「だからいい」とは限りません。避けた方がいい人もいます。それと裏表になりますが、「いいカウンセラーやセラピストを選ぶコツ」もあります。そんなカウンセラーやセラピスト選びの基本のポイント7つを挙げてみました。
催眠療法で「記憶を消すことはできますか?」というお問い合わせを頂くことがあります。残念ながら記憶を消すことはできませんが、しっかり悩みを解決できます。実は記憶をなくすことはできませんが、気にならなくする方法はあります。
心理カウンセリングは相談者さん中心に考え、無理なく最善の結果がいち早く得られるよう進めていきます。話したくないことは話さなくても結構ですし、ワークも無理をさせません。悩みを解決するためですから、カウンセリングで苦しくなる必要はないのです。
時にネガティブな感情を心の奥底に閉じ込めてしまうことがあります。しかし、だからといってその感情が無くなってしまうことはありません。ネガティブでもポジティブでも、きちんと認めてあげることが大切です。もし、嫌な感情だから、といって無視し続けると・・・
心理療法(セラピー)に自分に「許可」を与えるワークがあります。自責タイプのアダルトチルドレンの改善に効果が高く、私の心理カウンセリングでもよく使います。これとよく似たアファメーションはACには向きません。なぜかというと・・・
大人になっても生き辛いのは「親の毒=不健全で過剰なコントロール」の影響が残っているからです。悩み解決のためには、その親の毒の影響から1日も早く自分を解放し、心の健康を取り戻すことです。それが悩みや問題解決の近道・早道なのです。
アダルトチルドレンが選びがちなのが「無難」です。しかし、子供の頃はちゃんと「欲しい、したい」という『欲(健全な欲求)』があったのです。なぜ健全な欲ではなく無難になってしまうのでしょう?アダルトチルドレンならではの理由があります。
毒親というのはは強制や過干渉、DVなどの理不尽で「子供を不幸に」しますが、では『子供を不幸にしたい』のでしょうか? この視点を持っておくと毒親(毒になる親)に対処しやすくなりますし、アダルトチルドレン特有の悩みも解決しやすくなります。
「たられば、でも、だって」も否定的ですが、「どうせ」も使って欲しくない言葉です。「どうせ」は無意識(潜在意識)で否定的意味を持つもの、と理解しています。なので自分に向けて「どうせ」を使えば、そのまま、自分の価値を下げることになるのです。
アダルトチルドレンで「心を強くしたい」という方は結構多いです。しかし自己啓発的な「心を強くする方法」では心は鍛えられないし強くなりません。実は『力を奪われ、弱くさせらている』のです。そして必要なことは「取り戻す」ことなのです。
アダルトチルドレンに関して「同じ親の子供であっても、順調にいく場合と、いかない場合では、何が影響しているのでしょうか?」というご質問を頂きました。実は、性格や個性だけでなく、様々なものが影響してきます。
毒親というのは、DVやネグレクト、搾取などのわかりやすいものばかりではありません。子供に粘着する、強制や過干渉を繰り返す、なんていうのも毒親です。そんな毒親にぴったりの表現が人気コミック「凪のお暇」にありました。
独身既婚を問わず、女性の方のご相談で「何故か既婚者にばかり言い寄られてしまうんです・・・」というご相談は結構多いです。実はアダルトチルドレンは不倫オトコに狙われやすいのですが、その原因がしっかり(?)あるんです。
アダルトチルドレンは不安や自信のなさからセルフイメージが低く、恋愛がうまくいきにくいものです。そして、相手(彼)もダメンズや不倫などを選んでしまいがちです。これらは無意識的な思い込み・価値観が影響しています。
アダルトチルドレンの恋愛の悩みは相手との問題だけでなく、無意識的な思い込みや価値観が原因であることも。その思い込みや価値観は親との関係によって作られています。そして恋愛がうまくいかない=アダルトチルドレンであることが少なくないのです。
ニュースサイトやSNSでも話題になっていた、「電通に勤める既婚男性が複数の女性と掛け持ち不倫、訴訟沙汰になっている」という話はご存じでしょうか?これ、いろんな意味でびっくりですし、また、婚活の仕方にも注意したほうがいい話です。
「ねぇみんな!旦那からのLINE見て!!!嬉しすぎて泣けてきた」と、旦那さんから3日間の育児休暇とボーナス(?)をプレゼントされた奥さんのTweetが話題になっています。しかし、ちょいとヤヴァイ反応しちゃってる方も結構いますが、あなたは大丈夫?
「夫にカウンセリングを受けさせたい」という奥様からのお問合せを頂くことがあります。が、ご本人様からのお問合せ(お申込み)頂くようお答えしております。そういった時、真っ先にカウンセリングを受けるべきは旦那さんではありません。本当に受けるべきは・・・
最近、Tiwtterで「結婚式の加害性」というワード(タグ)がトレンドに上がっていて、おもわず『なんじゃこりゃ?』って声が出ました。結局、人の幸せを祝福できない人は周りも幸せにしないし、自分も幸せになれないと思います。