
最強言霊アファメーションの作り方動画講座
動画講座
大抵の心理学は嫉妬やコンプレックスを「悪いもの」として扱っています。しかし、嫉妬やコンプレックスは本当に悪者なんでしょうか?実は嫉妬やコンプレックスも見かた使い方を変えていけば、ものすごい強い味方になるんです!
ただの友達と思っていた人が、いつの間にか「異性」に変わっていくことがあります。でもそれは「突然」ではなく、何かしらの「サイン」が出ています。そのサインを見逃さない人だけが恋のチャンスをつかみ取ります。そのサインとは・・・
アダルトチルドレンは恋愛結婚でのDVやモラハラに「自分が変われば相手も変わるかも」と思ってしまう方がいます。それ、大きな間違いです。それは結局「相手の言いなりになる」にしかならないからです。でも、それとは違う「自分が変わる」もあります。
「運がない」「運が悪い」と嘆くアダルトチルドレンは結構多いです。確かにそうも見えますが、実は『自分で運を下げている』部分も結構あります。ですからその運、上げられます。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
悩み・心の問題解決は「心の健康を取り戻すこと」でもあります。しかし、多くの方は『心の健康と身体の健康は全くの別もの』と考えていると思いますが、両者は密接に関係しています。ですから、身体の健康面からのアプローチも大切なんです。
毒親持ちのアダルトチルドレンの場合、毒親は許した方がいいのか、許さない方がいいのか、大きな問題です。ですが「許す」とは、毒親等に対する思いを手放すことであり、「今までのことをなかったことにする、仲良くする」ではありません。ここを間違えると大変です。
アダルトチルドレンのように「心が傷ついている人」はまず『癒されること』が必要です。傷ついた心が癒されると良い変化が起こり、楽に悩みを解決していけるようになります。
アダルトチルドレンの親子問題の相談で『子供の頃から親が分かってくれなくてイライラする』というのがあります。その解決のためには「親に分かってもらう」ことを頑張るのではなく、そのイライラに隠された本当の思いを知ることが大切です。
『理不尽な怒り』は『本当の怒り』とは全く違うもの、本来必要ない『他責タイプの怒り』です。これは毒親とかクレーマー、モラハラ・パワハラ・DVなどの怒りで、自己中心的な考えの怒りですから総じてタチが悪いのが特徴です。
「たられば、でも、だって」も否定的ですが、「どうせ」も使って欲しくない言葉です。「どうせ」は無意識(潜在意識)で否定的意味を持つもの、と理解しています。なので自分に向けて「どうせ」を使えば、そのまま、自分の価値を下げることになるのです。
アダルトチルドレンは恋愛結婚でのDVやモラハラに「自分が変われば相手も変わるかも」と思ってしまう方がいます。それ、大きな間違いです。それは結局「相手の言いなりになる」にしかならないからです。でも、それとは違う「自分が変わる」もあります。
独身の方でお盆になると「なんか嫌なんだけど、帰省しなくちゃ」という方が少なからずおられます。嫌なのになぜ帰省しようと思ってしまうのでしょう?実はこれもアダルトチルドレンに起こりがちなことなのです。そして、その対策は・・・
心理カウンセリングで悩みや問題を解決するために『当時の親と対話するセラピー』をよくやります。そして、このワークで『今の親子関係が悪くなってしまうのでは?』と心配される方がおられます。しかし、全く心配いりません、というかむしろ逆です。
パートナーを愛し愛され、揺るがない「深い信頼と絆で結ばれたパートナーシップ」が作れるかどうか、それが恋愛結婚の幸せを左右します。運命の相手と幸せに過ごすための『愛と信頼のパートナーシップを築くための7カ条』を挙げてみました。
恋愛と結婚では、大きく違う点があります。恋愛は非日常で「ドキドキ感」を重視、結婚は日常となり「安心感」を重視します。恋愛・結婚がうまくいかない人は、これを勘違いしてしまい、「あの人は変わってしまった」とか、不安ばかりになってしまうのです。
メルマガ読者さんからの「直感を大切にしてきましたが婚活がうまくいきません」というご質問にお答えします。さて、直感ではいけなかったのか、それとも、直感もいいけど他にも大切なものがあったのか?
アダルトチルドレンの恋愛の悩みは相手との問題だけでなく、無意識的な思い込みや価値観が原因であることも。その思い込みや価値観は親との関係によって作られています。そして恋愛がうまくいかない=アダルトチルドレンであることが少なくないのです。
確かに美人はモテますが、『女性のモテ要素』は『美人であるかどうか』だけが絶対条件ではありません。女性なら誰もが持っている『女性ならではのチャームポイント』があります。これを積極的に使えば、恋愛、婚活で大いに役に立ちます。
「恋愛結婚がうまくいかない原因」は様々ありますが、それを解決するには専門家に相談することです。しかし自称専門家なら誰でもいい、というわけではありません。「誰に相談するか?」でその結果が大きく変わってしまいます。
エスカレーターに乗ろうとしたら、前のカップルの「彼氏さん」の行動にちょっとびっくり。1列になって片側が空くように、彼女さんをさりげなく反対側に移動させました。こういったちょっとした気配りが出来るのも「いい男」ですし、「モテ」にもつながります。