
カウンセリング・コーチング・コンサルティングの違い
心理カウンセリング
共依存は夫婦の間で起こりやすい、やっかいなものですが、実はアダルトチルドレンの「親子共依存」もかなりやっかいです。この親子共依存は子どもにとっては「大きなデメリット」しかないので、できるだけ早く改善することをおすすめします。
漫画週刊誌サンデーで連載中の「シテの花」という能を舞台にした漫画に出てくる、まかないの「泰山カレー」を作ってみました。これ、めっちゃ美味しいです!
『依存』と聞くと、なんだか悪いイメージを持つ人が多いと思います。実は依存には「健全な依存」と「不健全な依存」があり、依存の全てが悪いわけではありません。人生に欠かせない、人が安心して生きるための「健全な依存」もあるんですよ。
久しぶりに近くの洋食屋さん「にしかわ」で『ナポリタンカツ』頂きました。そして、セイコーマートのバターサンド2種類を開けてみたらびっくり!
ちょっとしたことでも、うれしいことがあるというのはいいことです。そんな大したことではないですが、この夏(というかお盆あたりに)にあったいいことをいくつか。
「誰に相談するか」で、悩みのが解決するかどうかも、心の軽さも、人生も大きく変わります。安易に相談する人を選ぶと、かえって傷ついたり、余計にこじれてしまうこともあります。「信頼できるプロ」に相談することが悩み解決への近道です。
「恋の賞味期限は3か月」なんてことも言われますが、我慢や一方的な期待では恋をは長続きしません。お互いをありのまま受け入れ、思いやりや感謝を伝え合うことが大切です。ふたりで幸せを育てる関係を目指しましょう。
アニメ「楽しいムーミン一家」の“透明になってしまった女の子ニンニ”は一緒に住んでいたおばさんから皮肉や嫌味を言われ続け、姿が見えなくなってしまった女の子。実はこの回はアダルトチルドレンの悩み解決(&回復)のストーリーなのです。
知人にタダで仕事をさせられそうになり「波風を立てずに断る方法はないですか?」というご質問への回答です。実は断っているようで断っていることになっていません。また、そういった質問をしている時点で「波風が立っている」ことに注意しましょう。
アダルトチルドレンの中にはパートナーから『お母さん扱いされてしまう女性』が結構いたりします。しかし、『パートナーのお母さん代わり』をいくら頑張っても幸せにはなりませんし、それは『歪んだパートナーシップ』ですから早くやめるべきです。
アダルトチルドレンの解説で「子供の頃を6つのタイプに分ける」ことがありますが、私はあまり必要ないと思います。そのタイプ分けより大切なことがあり、そちらを重要視して頂いた方がアダルトチルドレンの悩み改善のためには効果的だからです。
恋愛・結婚には「親子関係」が非常に影響してきます。特にアダルトチルドレンでは大きく影響します。子供の頃に見ていた親の夫婦関係が、大人になってからの恋愛・結婚に良くも悪くも影響していきます。これには心理カウンセリングが有効です。
アダルトチルドレンは『よく泣いてしまう(泣きやすい)』という特徴があります。子供の頃もですが、大人になってからもです。これは「性格的に泣きやすいから」ではありませんし、ましては悪意がある人が言う「泣けばいいと思っている」とかでもありません。その理由とは・・・
あの怪力の象が「簡素な杭とロープにつながれているだけで逃げない」って知ってます?象がその気になれば、いとも簡単に逃げられるのに、大人しくつながれたままで逃げようとしないのです。実はこれ、アダルトチルドレンの不要な思い込みとよく似ています。
DV夫で悩んでしまう人は、独身時代からDV気質の人と付き合っていることが多いです。結婚するのもDV気質の人です。ある意味DV夫やDV夫予備軍を『自分で選んで』しまっているのです。そのことに早く気付き『絶対解決する!』と決めて行動起すことです。
パートナーシップは結婚後はもちろんのこと、恋愛中でも大切です。『幸せなパートナーシップ』のために絶対必要な7つのことを挙げてみました。あなたはいくつできていますか?
「ねぇみんな!旦那からのLINE見て!!!嬉しすぎて泣けてきた」と、旦那さんから3日間の育児休暇とボーナス(?)をプレゼントされた奥さんのTweetが話題になっています。しかし、ちょいとヤヴァイ反応しちゃってる方も結構いますが、あなたは大丈夫?
「恋愛・結婚すれば今の不安が解消できる」という理由で恋愛・結婚を望まれている方も少なからずおられます。実はこういうのは、相手に「不安を解消して欲しい」ということなので、うまくいかないことが多いのです。ではどうすればいいのかというと・・・
浮気・二股して、元カノのところを行ったり来たりの「信用できない男を失いたくない」というリクエストにお答えします。で、あれば「都合の良い女」になって頂ければそれでOKです。ですが、現実的な問題に目を向ければ、答えは全く違ってきます。
「パートナーとうまくいかない」とか「母親のことが気になって離れられない」という相談で来られる方は、子供の頃に母親から愚痴を聞かされてきたことが多いです。親は軽い気持ちで愚痴くらい・・・というつもりでも、それが猛毒と化すこともあるのです。
一人でいるのがなんか寂しい、今の人生、毎日に虚しさを感じてしまう、幸せそうなカップルや家族を見ると、羨ましいと思ってしまう・・・そんな時もありますよね。なぜ「愛されたいと思うほど愛されない」のでしょう?それには理由があります。