
アダルトチルドレンの悩みを3ステップで解決:その1
心理カウンセリング
ただの友達と思っていた人が、いつの間にか「異性」に変わっていくことがあります。でもそれは「突然」ではなく、何かしらの「サイン」が出ています。そのサインを見逃さない人だけが恋のチャンスをつかみ取ります。そのサインとは・・・
アダルトチルドレンは恋愛結婚でのDVやモラハラに「自分が変われば相手も変わるかも」と思ってしまう方がいます。それ、大きな間違いです。それは結局「相手の言いなりになる」にしかならないからです。でも、それとは違う「自分が変わる」もあります。
「運がない」「運が悪い」と嘆くアダルトチルドレンは結構多いです。確かにそうも見えますが、実は『自分で運を下げている』部分も結構あります。ですからその運、上げられます。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
悩み・心の問題解決は「心の健康を取り戻すこと」でもあります。しかし、多くの方は『心の健康と身体の健康は全くの別もの』と考えていると思いますが、両者は密接に関係しています。ですから、身体の健康面からのアプローチも大切なんです。
毒親持ちのアダルトチルドレンの場合、毒親は許した方がいいのか、許さない方がいいのか、大きな問題です。ですが「許す」とは、毒親等に対する思いを手放すことであり、「今までのことをなかったことにする、仲良くする」ではありません。ここを間違えると大変です。
「子供のころ、甘えるべき時に親に十分に甘えられず、大人になって頑張りすぎてしまうアダルトチルドレン」はどうやって回復・改善したらいいのでしょうか。自立しすぎ・頑張りすぎでバランスが悪いのですから、その逆をしてバランスとればいいのです。
芸能関連はアンジャッシュ渡部さんの不倫騒動で大騒ぎですが、私的には「やっぱりな~」って感じです。彼が元々そういう気質だったのかは定かではありませんが、思い出したのが「オレってモテる!?な勘違いオトコ」。これに要注意です。
「毒親にならない方法はありますか?」時々心理カウンセリングで聞かれることがあります。大抵は「毒親に当てはまるようなことをしない」と思い浮かべるかもしれません。しかし、そのためにもっとすべきことがあります。
アダルトチルドレンの悩みは恋愛結婚でも仕事でも人間関係でも、最終的に「親(毒親)との関係」に行きつきます。しかし『どうにか親を変えたい』と、親をなんとかしようとしても、まずうまくいきません。それよりももっと良い方法があります。
アダルトチルドレンは「周りから理解されにくい」という問題があります。アダルトチルドレンは、辛いとか苦しいとかを表に出さず我慢してしまうので、周りの人からはそう思われなかったり理解されにくいのですが、それだけではない、いくつかの理由があります。
アダルトチルドレン特有の悩みで、「自信がない」はかなり多いです。結局は親子関係から来ているのですが、子供の頃の「経験がない(少なすぎ)」も自信が持てなくなる原因です。ですから、その両方の対策が必要です。
感情(気持ち)というと、「ポジティブな感情はよいもの、ネガティブな感情はよくないもの」と思われがちですが、そうではありません。感情にはそれぞれに役割があり、全ての感情は大切なものです。では、感情にはどんな役割があるかというと・・・
アダルトチルドレンは話を聞くのも上手ではありません。毒親に一方的に愚痴を聞かされたり、干渉されたり、何かとケチつけられたりと、『聞くことが苦痛』になってしまっていたりするからです。しかし、ちょっと気をつけるだけで改善できます。
最近、Tiwtterで「結婚式の加害性」というワード(タグ)がトレンドに上がっていて、おもわず『なんじゃこりゃ?』って声が出ました。結局、人の幸せを祝福できない人は周りも幸せにしないし、自分も幸せになれないと思います。
幸せな恋愛・結婚のために「モテ」メイクやモテファッション・女子力アップも大切ですが、それ以上に大切なことがあります。まずは目標がはっきりしていて、自分で考え行動することが大切です。今、真っ先にすべき5つのことを挙げました。
何度も不倫の関係になってしまう、いわば「不倫を繰り返す人」も結構います。そして『不倫を繰り返したけどやめられる人(その後幸せな結婚が出来る人)』と、何度痛い目にあっても『不倫をやめられない人』とに分かれます。不倫をやめられる人にはある共通点があります。
心理カウンセリング&セラピーで「最高の彼だったのですが(大泣)」という相談を受けることがあります。もし、本当に「最高の彼」であったなら、そうはなりません。それは事実をきちんと見ていなかったり、本当の気持ちを無視してしまっているからなのです。
ニュースサイトやSNSでも話題になっていた、「電通に勤める既婚男性が複数の女性と掛け持ち不倫、訴訟沙汰になっている」という話はご存じでしょうか?これ、いろんな意味でびっくりですし、また、婚活の仕方にも注意したほうがいい話です。
「私、結婚できますか?」って質問、少なからず頂きます。問題は「できるかどうか」ではなく「何が結婚出来なくさせているか?」ということ。実は「自己否定の強さ(セルフイメージの低さ)」が本当の原因だったりするので、そこから変えていかなければいけません。
メルマガ読者さんからの「直感を大切にしてきましたが婚活がうまくいきません」というご質問にお答えします。さて、直感ではいけなかったのか、それとも、直感もいいけど他にも大切なものがあったのか?