[公開]:2025/10/05

「親から離れられない」アダルトチルドレンが陥る“親子共依存”の正体

親子共依存からの脱却

 

共依存は夫婦の間で起こりやすい、やっかいなものですが、実はアダルトチルドレンの「親子共依存」もかなりやっかいです。

この親子共依存の難しいところは、デメリットの大きい子どもの側が気づきにくいという点です。

そして、子どもにとっては「大きなデメリット」しかないので、できるだけ早く改善することをおすすめします。

 

アダルトチルドレンが毒親から離れられないのには、理由があります。

たとえば、食事の支度や家事をやってくれること。

こうしたことで、「多少の嫌味や過干渉を我慢すれば生活が成り立つ」というメリットがあるからです。

でも、これ自体が本当の原因ではありません。

 

「親から離れる=自立する」ということですが、そのときにアダルトチルドレンの頭にはこんな不安がよぎります。

A:自立して本当にやっていけるのか不安
B:嫌味を言われたり、理不尽に反対されたり、離れても干渉されたり、「悪いことが起こるかもしれない」という不安

その結果、無意識のうちに「離れるデメリットより、離れないデメリットのほうがマシ」と思ってしまうのです。

 

さらに厄介なのは、親のほうが子どもに依存していることです。

アダルトチルドレンは子どもの頃から「親の意向に逆らうと悪いことが起こる」という思い込みと、罪悪感を植え付けられています。

しかも、過干渉や理不尽な扱いのせいで「自分のために頑張ろう」という気持ちや力を奪われてしまっています。

こうした要素が絡み合って、「親から離れられない」状態ができあがってしまうのです。

 

この親子共依存には、親にとっては大きなメリットがあります。

それは『いつまでも子どもに依存できる、干渉できる』ということ。

その一方で、子どもにとっては、依存や干渉によって自信を失い、不安が増し、恋愛・結婚・仕事・人間関係にまで悪影響が広がってしまいます

つまりこの関係は、『親にはメリットが大きく、子どもにとってはデメリットだらけ』なのです。

 

ここで注意したいのは、『親子共依存』とは「親のすねをかじること」や「親のコネを使うこと」ではありません。

それとはまったく別ものです。

それでもあなたは、この親子共依存を続けますか?

 

親子共依存を放っておくと、どんどん抜け出しにくくなり、不安や自信のなさが大きくなっていきます。

そうなると、チャンスも、良縁も、幸せも遠ざかってしまいます。

 

不安を解消して自信を取り戻し・・・

良い人間関係を築き、幸せな恋愛や結婚をして、充実した人生にしていきたいのなら・・・

 

1日も早く、この歪んだ親子関係を改善するしかありません。

 

ちなみに、「親を変えよう」と思っても、そう簡単には変わりません。

なぜなら「親が子離れできない」ことが原因のひとつだからです。

だからこそ、子どもの側から親と距離をとり、結果的に「親に子離れを促す」ことも必要なのです。

 

改善のステップとしては、

・物理的・精神的に安全な距離をとる(親から離れる)
・子どもの頃や最近の心の傷を癒し、不要な思い込みを手放す
・行動や考え方を少しずつ変えていく
・親との関係を見直し、改善する

この流れが大切です。


ただし、一人でやるのは難しいので、心理カウンセリングを利用すれば早く改善できます。

 

あなたの人生の主役は、あなた自身です。

「幸せになる権利」は、あなたが自由に使っていいものです。

親子共依存を改善して、自分らしい幸せな人生を手に入れましょう。

 

本日もブログをお読み頂き

ありがとうございましたm(_._)m

心理カウンセラー・らぶさん印

 

メンタルセラピー成幸の森


「アダルトチルドレンと催眠の専門家」
心理カウンセラー佐藤愛彦
詳しいプロフィールはこちら

 料金
1回2時間¥24,000(メルマガ割引、セット割引あり)
 お問合せ
 お申込み
 初めての方へ
 プライバシーポリシー

次回のメルマガ予定

10/8 アダルトチルドレンチェックリスト活用法

個人セッション料金3000円OFFなどの特典付きの無料メルマガです。

広告・PR
スポンサーリンク

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


※スパム対策のため日本語以外の投稿は無視されますのでご注意ください。