[公開]:2017/08/19

「偽装豆腐」記事に思うこと/偽装情報に惑わされない

先日「<偽装豆腐に注意>イオンのスーパーで最近やたらと出回る激安食品」という記事がありました。これは管理栄養士さんが書かれていたこともあり、ネットでシェアされる方もかなりいたようですが、反面、内容について疑問を呈する方も結構おられたようです。
←私もこの記事に関しては大いに疑問。つーかイミフ・・・って感じ。

 

私としては、端的に言えば「根拠なく“偽装”と決めてかかっているのはアウト」であること、「何も検証せず、感情論で語っているところが問題」かと思います。プラスして「添加物の危険性」もあるとは思いますが行きすぎかな、と思います。。

まとめてブログ記事にしようと思っていたのですが、私が疑問に思っていた部分の大部分を科学ジャーナリストの松永和紀(まつながわき)氏が詳しく解説くださっている記事を見つけましたので、こちらをシェアしときます。

⇒ <偽装豆腐>という間違いだらけの指摘にこそ注意!

 

ただし、松永氏の記事で「添加物は安全」と言い切ってしまう点に関しては、同意しません。個人的には「危険はないが安全とも言い切れない」ので、「大騒ぎすぎる必要はないが、出来るだけ使わない方が良い」と思っています(これは危険リスクの話になりますし、ややこしいので別の機会に)。

でもって、やっぱこの記事の内容に問題があると判断されたのか、掲載元のメディアゴンもヤフーも既に記事を削除してしまっています。こんなこともあり、ちょっと別の面から感じたことを挙げてみようかと思います。それは端的に言うと「情報の読み方」です。

 

こういった情報がメディアで取り上げられると、まず「記事の内容は全て正しいと鵜呑みにしてシェアしてしまう方」が結構おられます。

内容が良ければそれでもいいのですが、もし、それが悪意に満ちたものだとしたら、その悪意の片棒をあなたは担ぐことになりますし、誤情報であれば誤情報を拡散する手伝いをすることになりますので注意が必要です。

何故そうなっちゃう(鵜呑みにしちゃう)かというと、ぶっちゃけ「よく読んでいない&客観的な判断をしていない」ことに起因します。

 

今回の「偽装豆腐」の記事では、添加物がどうのこうのは分からなくても、筆者が検証・確認せずに憶測(主観)だけで語っていて根拠が示されていないことは読めば分かります(元記事があるとよかったのですが・・・読んでない人はググって探してみて)。

もうちょい違う言い方すれば「言葉を正しく使っているかどうか?を読み解き、客観的に判断する」ということです。「偽装」と言っているのに、偽装の根拠がないわけですから、これは言葉を正しく使っていないということになります。客観的にみて、おかしいでしょ、これ。

あと「偽装豆腐」の記事は唐突に心理学をからませて『愛情が欠けている』とか言い出していますが、これも根拠なくかなり変です。こういった関連・脈絡のないことが突然出てくる記事も怪しいと疑ったほうがいいです。

 

でもって、今回のようにシロクロついてから「勝ち馬に乗る(優勢な方になびく)」記事もポコポコ出てきますが、こういうのは大抵読む価値ないような、うっす~い内容しか書いてないから放っておきましょう(笑)

同時に「論点ズレ&すり替え」もちょこちょこ出てきます。これには要注意で、ある意味一番問題かも(つーか、タチが悪い)。こういうのは内容無わ、意味わかんないわ、なんか偉そうだわ、のトリプルコンボだったりしますし(笑)

論点をズラしたり、すり替えてくるのは、多くの場合「よく分かんないけど私は偉いのよ(はぁと)」ってのが根底にあります。ワタクシ的には「分かんないなら「分かりません」と言っとけ!ってか、まずはググれ(ちゃんと調べてものを言え)!」って感じですけどね。
←ググレカス!ってもはや死語?まだ使える?(爆)

 

逆にどんな記事がいいか?と言えば客観的に論理的に「何がダメで何なら良い」が述べられている記事が良い記事です。それと、どんな主義主張であっても常に主語が「私」で書いている記事。

例えば「イオンの豆腐は偽装で、ニセモノだからダメなんです」と、根拠なく(客観でも論理的でもない)、主語がアナタ=イオンになっているからおかしなハナシになってしまうのです。そうではなく「私はこういう理由で偽装でありニセモノだと思う」としていたら、また違っていたでしょう。

 

でもって、その記事自体の真偽を読み解いて(見抜いて)の、その後ですが、「なんかおかしいな」と思ったら、さっさとスルーしましょう。これが大切!

「食品や添加物について管理栄養士が書いているから正しい」とか「カウンセラーが書いているから、この心理学は正しい」とか、「〇〇先生(講師)が言っているから正しい」ではないのです。こういう判断は客観ではなく「感情的な判断」を優先してしまうからなんですね。

大物だろうが小物だろうが、プロであろうがアマであろうが、好きだろうが嫌いなだろうが関係なく、間違っているものは間違っているし、役に立たないものは役に立たないのです。感情的では惑わされて、正しく判断できなくなってしまうのです。

もちろん、人生においては客観的判断より、感情的判断を優先させるべき時も少なからずあります。しかし「情報の取捨選択」に関しては『客観的』に判断して欲しいと思います。なぜなら【役に立つ情報】は感情的判断より、客観的な判断から得られるものの方が圧倒的に多いからです。

 

どんな業界であろうとも、有益な記事・情報と役にも立たないクソ記事・情報が混じって玉石混合状態です。きちっと調べて検証した上で確実な情報を出す人ばかりではなく、思い付きや自分だけの正義(=独りよがり)の情報を出してくる人も少なくありません。もしかすると後者の方が多いのかもしれません。

偽装情報に惑わされることなく、良い・有益な情報のみを取り出すことが大切です。そして、それがあなた自身を成長させる近道です。情報は星の数ほどあり、どんどん出てきますが、情報を読み解いて偽証情報はスルー・役に立つ有益な情報をゲットしていきましょう。

 

 

「偽装豆腐」記事に思うこと/偽装情報に惑わされない

次回のメルマガ予定

4/24 「癒されるだけ」では解決しない理由
4/27 恋愛と結婚で大きく違うこと


メルマガ登録はこちらから

心理カウンセリングのメンタルセラピー成幸の森
受付時間10:00~19:00(完全予約制)、月曜・火曜定休


「アダルトチルドレンと催眠の専門家」心理カウンセラー佐藤愛彦
詳しいプロフィールはこちら

------------------------------------------
 初めての方へ
 お問合せ
 料金
 お申込み
 プロフィール
 プライバシーポリシー

広告・PR

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


※スパム対策のため日本語以外の投稿は無視されますのでご注意ください。