「上手く話せない」を改善する5つの方法:その3
『上手く話せないを改善する5つの方法』の第3回目、今回は「気持ちを伝える」「ありがとう&ごめんなさい」について。自分の気持ちを伝えないのは『最も伝わらない話し方』なのです。そして「ありがとう」は人間関係を円滑にし、「信頼」につながります。
札幌の心理カウンセリング・メンタルセラピー成幸の森:「夫婦」タグページ
『上手く話せないを改善する5つの方法』の第3回目、今回は「気持ちを伝える」「ありがとう&ごめんなさい」について。自分の気持ちを伝えないのは『最も伝わらない話し方』なのです。そして「ありがとう」は人間関係を円滑にし、「信頼」につながります。
のろけかっ?!とか言われそうですが、うちの相方のいいところを3つ挙げてみました。いいパートナーシップは「いい循環」が無理せず自然に出来るんです。でもそれは「二人が快適に生活できるよう、お互いが協力する」ことでできることです。
メンタルセラピー成幸の森「恋愛結婚・パートナーシップ」人気記事TOP10ページです。月間人気記事と累計人気記事のTOP10ランキングです。
スマホやネットの影響に関する興味深い記事がありました。ざっくり言うと「子供が長時間スマホ(ネット)を使うと脳の機能や発達に悪影響が出る」というもの。大人でもスマホ依存などの影響が言われていますが、子供の影響は減らせるでしょうか。
「毒親」「毒になる親」の特徴といえば、DV、強制・過干渉、子供を都合よくコントロールするなどがあります。もうひとつ、自分(親)の過ちを認めず『子供に謝らない』というのがあり、これも大きな問題です。これが毒親か健全な親かの境だったりします。