
「できない」よりも『しない』を使おう
心理カウンセリングでよくあるのが「できない(できません)」という問題。ついつい使ってしまいがちですが、実はデメリットが多いので使わない方がベター。本当に出来ないのなら「できない」、本当はしなくないのなら「しない」、きちんと分けて使うことが大切です。
札幌の心理カウンセリング・メンタルセラピー成幸の森「心理学とは」カテゴリーです。心理学そのもについての関連記事です。
心理カウンセリングでよくあるのが「できない(できません)」という問題。ついつい使ってしまいがちですが、実はデメリットが多いので使わない方がベター。本当に出来ないのなら「できない」、本当はしなくないのなら「しない」、きちんと分けて使うことが大切です。
あれもしなくちゃ、これもしなくちゃ、そんな「しなければならない」心理が頑張りすぎや悩みの原因になってしまいます。そして「自分の力(頑張り)が足りないせい」と思い込んでしまうのも問題です。では、そこから抜け出すにはどうしたらいいかというと・・・
アドラー心理学の「嫌われる勇気」といえば、同名のTVドラマが放送されたりして、読んだことはなくともタイトルは知っている方は多いでしょう。この本は少し前に読んでみたのですが、得るもの少なく、疑問点も多いので参考にならなかったです。その理由は・・・
一口に心理・メンタルと言っても、その全てが同じ考え方・やり方ではありません。はっきし言って、それぞれ違います。それは大きく『セラピー(心理カウンセリング,心理療法)系』と『自己啓発系』とに分けられます。さて、何がどう違うのでしょうか?
カウンセラーやセラピスト「だからいい」とは限りません。避けた方がいい人もいます。それと裏表になりますが、「いいカウンセラーやセラピストを選ぶコツ」もあります。そんなカウンセラーやセラピスト選びの基本のポイント7つを挙げてみました。