
めっちゃ気にしてるのに「気にしてません」って心理
心理カウンセリングで、「そんなに気にしてないのですが」と言いつつ、実は『すっごく気にしている』、そんな相談がたまにあります。気になることは『気になります(これは嫌です)』とはっきり言う方が早く解決します。最近、SNSでの投稿を見てのことを交えてお話します。
札幌の心理カウンセリング・メンタルセラピー成幸の森:「心理」タグページ
心理カウンセリングで、「そんなに気にしてないのですが」と言いつつ、実は『すっごく気にしている』、そんな相談がたまにあります。気になることは『気になります(これは嫌です)』とはっきり言う方が早く解決します。最近、SNSでの投稿を見てのことを交えてお話します。
幸せな人生に必要な3つの脳内ホルモンの2つ目は「ドーパミン」です。ドーパミンはやる気・意欲を高め、快楽(幸福感)をもたらしますが、多すぎると依存症の原因となります。アダルトチルドレンは意欲に欠けるとことがあるので、ドーパミンは増やしたいものです。
メンタリストDaiGoさんはYOUTUBE動画での「ホームレスの命はどうでもいい」発言により、大炎上中です。謝罪もパフォーマンスと言われたり、二度の謝罪動画でも一向に収まる気配がありません。その問題の本質とは・・・
人の悩みは「恋愛結婚」「お金(仕事)」「人間関係」に集約されると言われています。そしてアダルトチルドレンは、このうち特に「人間関係」の悩みが大きいもの。その悩みを解決し、幸せな人間関係を作るために『必要な3つのこと』があります。
心理カウンセリングではアダルトチルドレン特有の悩みを解決するのに「認める・癒す・解く」の3ステップで解決していきますが、まず必要なのが『認める』こと。これは悩み解決はもちろん、傷ついた心を癒したり、不要な思い込みを解くにも深く関わってきます。