
カウンセラーやセラピスト選びの「基本のポイント7つ」
カウンセラーやセラピスト「だからいい」とは限りません。避けた方がいい人もいます。それと裏表になりますが、「いいカウンセラーやセラピストを選ぶコツ」もあります。そんなカウンセラーやセラピスト選びの基本のポイント7つを挙げてみました。
メンタルセラピー成幸の森「心理学」カテゴリーです。心理カウンセリング、恋愛、結婚、夫婦、親子、人間関係、仕事、自己実現等、幸せな人生を作るための心理学についての記事カテゴリーです。

カウンセラーやセラピスト「だからいい」とは限りません。避けた方がいい人もいます。それと裏表になりますが、「いいカウンセラーやセラピストを選ぶコツ」もあります。そんなカウンセラーやセラピスト選びの基本のポイント7つを挙げてみました。

下品というか乱暴な言葉というと、自分は「バカボケアホ」を思い浮かべます。そして、カウンセラーだから「絶対に使わない」ではなく「場合によりけり」です。

催眠の本当の目的とは、悩みを解決したり、(したいけど)うまくいかないことがスムーズに出来るようにしたり、こうなりたい・こうしたいという夢や目標を達成したりと、『自分がしたいことを実現するために使うもの』なのです!

英国で「乱暴な言葉を発すると、ヒトの力が強くなる」という研究結果が発表されたそうです。その因果関係ははっきりしないものの、「絶対に使っては(言っては)いけない」ではなく『場合によっては使ってよし!』という言葉なのだと思います。

性格や恋愛傾向、適職など、様々な特徴をタイプ分けしてくれる「タイプ分け診断」は沢山あります。これらは役に立つツールですが、使い方を間違えてしまうと「活用できない」「効果がない」なんてことがあります。押さえておくと良いポイントを挙げてみます。