
毒親でも「親は親」、感謝すべき?!
アダルトチルドレンにとって「親に対してどういう気持ちを持つか」は結構切実な問題でもあります。世間は母の日でも、何かした方がいいのか悩みがち。毒親といえども親は親、感謝しなくちゃいけないのか否か、ある視点からみれば答えは簡単に出ます。
札幌の心理カウンセリング・メンタルセラピー成幸の森「アダルトチルドレン・AC」カテゴリーです。アダルトチルドレンに関する心理学記事カテゴリーです。
アダルトチルドレンにとって「親に対してどういう気持ちを持つか」は結構切実な問題でもあります。世間は母の日でも、何かした方がいいのか悩みがち。毒親といえども親は親、感謝しなくちゃいけないのか否か、ある視点からみれば答えは簡単に出ます。
毒親というのは、DVやネグレクト、搾取などのわかりやすいものばかりではありません。子供に粘着する、強制や過干渉を繰り返す、なんていうのも毒親です。そんな毒親にぴったりの表現が人気コミック「凪のお暇」にありました。
アダルトチルドレンは、なかなか自分の気持ち出させないですが、感情がなくなってしまったわけではありません。正しいやり方をすれば感情を取り戻し、気持ちを素直に出せるようになります。それにはまず、「好き」という気持ちを大切にすることです。
アダルトチルドレン特有の悩みは「子供の頃に親との関係で出来た不要な思い込み」が原因です。しかし、それは思いもしないものだったりして、大人になってもなかなか気付けないことがあります。私もびっくりするようなもの、持ってました。
毒親というのはは強制や過干渉、DVなどの理不尽で「子供を不幸に」しますが、では『子供を不幸にしたい』のでしょうか? この視点を持っておくと毒親(毒になる親)に対処しやすくなりますし、アダルトチルドレン特有の悩みも解決しやすくなります。